2023年10月1日 くもり時々晴れ
最高気温 30℃
最低気温 23℃
作業時間 9:00~10:30
久しぶりに二人で畑に行ってきました。
涼しくなってきたので、ネギとニンジンの種まきをします。
今日の作業前の様子
今日の作業前の畑の様子がこちら。

透明マルチは一部破れていました。


破れた部分を触ってみると、ビニールの弾力がなくなって裂けやすい状態に。

猛暑とゲリラ豪雨の繰り返しで劣化したのかな?
マルチが破れるくらい高温になっていたということは、高温殺菌は大成功ですね。
アスパラの支柱建て替え
アスパラの成長がすごいです。

支柱に収まりきらず、倒れそうになっています。
支柱の間隔を広めにして整えました。

これでのびのび成長できますね。
支柱の建て替えが終わったころ、こぶたが何かを発見。

ホワイトアスパラができてるよ!
見てみると、根元にかわいいアスパラが。


成長した葉で光が当たらなくてホワイトになったのかな。
かわいいね

種まき
今日はネギとニンジンの種をまきました。
この2つは、今年育てる野菜の中で、比較的早い時期にまく野菜です。
ネギの種まき
ネギは今年の春にまいた種の残りを使います。

前回はサビ病で全滅になったのでリベンジ。夏より病気が少ないので期待できます。

ネギは好きだから、いっぱいできてほしいな。
鍋の季節だし、楽しみだね。

マルチに穴をあけると次が乾燥していたので、水をまいてから種をまきました。

でも、土の中はマルチのお陰で水分が保たれていたみたいで、ジョウロ 1回分で十分でした。
ニンジンの種まき
今年初挑戦のニンジンです。こぶたが買ってきてくれた「あま~いニンジン」です。

いっぱいできたらジュースも作りたいな
あま~いニンジンのジュ~スが飲みたいよ




どんな種の形かな?
初めての野菜は種を見るのも楽しみです。
開けてみると、こんな感じの種でした。

ちょっともみ殻っぽいね

普段食べる部分からは全く想像できないので、おもしろいです。
ネギもニンジンも本来はスジまきのようですが、マルチに穴を開けてまくことにしました。
発芽までは乾燥しないようにする必要があるみたいですが、頻繁に水やりに行けないので。
マルチで乾燥を防ぐ作戦

防虫ネットを張って終了
最後に防虫ネットを張りました。


ネットを張るのも慣れてきました。
土の酸度測定
最後に土の酸度を測定です。
以前この畑を使っていた人が苦土石灰をいっぱいまいたみたいで、アルカリ性に寄っていました。
一年経ってどうなっているか確認です。

写真だと色が分かりづらいですが、6.5~7.0くらいの色になっています。

すごい!前と全然違うね
初めてやったときはアルカリ方向に振り切れてたからね

今日の作業後の様子
今日の作業後の様子がこちら。


防虫ネットがあると野菜育ててる感じが出るね
今日から冬の野菜作りの始まりです。