日誌

3月10日 春の土づくりとアスパラの肥料やり

2024年3月10日 晴れ時々くもり
最高気温 13℃
最低気温 0℃
作業時間 9:20~10:40

今日は久しぶりに二人で畑に行ってきました。

今日の作業前の様子

今日の作業前の畑の様子がこちら。


お花の様子

お花がきれいに咲いています。


チューリップも元気に育っています。

アルパカ
アルパカ

自分で育てた球根から元気に芽が出てうれしいね

マルチで育てたのが良かったみたい

こぶた
こぶた

ニゲラも元気に育っています。

今はまだ地面を這うように生えているけど、これから暖かくなったら上に伸びていくでしょう。
何色の花が咲くか楽しみですね。

イチゴの様子

イチゴは花がいっぱい咲いていました。

マルチをかけて地温が上がったので、より花が咲くようになったのかもしれませんね。

でも、まだ実をつけるには気温が低いので、花は摘み取ります。

こぶた
こぶた

裏がちゃんとイチゴみたいになっててかわいい

実がなるのが楽しみだね

アルパカ
アルパカ


アスパラの様子

アスパラの成長がすごいです!

こぶたから話には聞いていたけど、こんなに大きくなっているとは。
アスパラの畝は夏の土づくりをやっていないのによく育ちますね~

アルパカ
アルパカ

肥料が足りなくならないのかな

こぶたが牛ふんを畝の横に入れてくれたので大丈夫かもしれないけど、株の近くの土はちゃんと栄養があるのでしょうか。
心配なので、化成肥料を少しまいておきました。

こぶた
こぶた

肥料をまいたから来週もっと伸びてるかも

そろそろ支柱が必要だね

アルパカ
アルパカ
こぶた
こぶた

来週やりましょう


でも、今ある支柱は短いので、畑の帰りにトーザンに買いに行きました。

太さは8mmで、150cmの長さがあります。

アルパカ
アルパカ

これだけ長ければどんだけ伸びても大丈夫でしょ

長すぎて支柱自体が倒れる可能性があるので、サポートアームも買いました。

これで支柱同士を連結することで、倒れにくくなります。

土づくり

春の種まきに備えて土づくりです。

収穫が終わった畝にぬかと牛ふんを混ぜます。


ぬかと牛ふんを混ぜて耕すと、ふんわりサラサラの土になりました。
ふんわりしているので、ぬかと牛ふんの量以上に土が増えた感じがします。

耕す前
耕した後

この後少し休ませて、3月下旬くらいに種をまきます。

今日の作業後の様子

今日の作業後の畑の様子がこちら。

畝が整ったし、こぶたが草を取ってくれたのできれいになりました。

やっぱり二人でやると捗りますね。

来週はアスパラの支柱立ての予定です。
畑の周りの草取りもしたいですね。

    -日誌