2024年5月11日 くもり
最高気温 23℃
最低気温 16℃
作業時間 8:40~10:00
今回は2人で日を分けて手分けして作業してきました。
昨日はこぶたが行って、今日はアルパカです。
今日の作業前の様子
今日の作業前の畑の様子がこちら。


アスパラが竹のようになっていました
七夕の飾りを付けたいね


カボチャは、メインの畝は順調に育っています。

でも、移植した方は元気がないですね。


ニゲラに栄養を取られてるのかな
ニゲラ開花
ニゲラがついに咲きました!
どんな色の花が咲くか楽しみにしていました。
結果、今回は4種類の花が咲きました。




どれもきれいだね
芽が出たのは2株くらいだと思ってたけど4種類も咲くんだね

イチゴの収穫
今週もイチゴがたくさん収穫できました。
土曜にこぶたが収穫したイチゴがこちら。

そして、1日しかたっていないのに今日も赤くなっている実がありました。

日当たりが良くなるように、こぶたが葉っぱを取ってくれた効果でしょうか。

収穫したイチゴは冷凍してためています。

いっぱいたまったらイチゴジャムにするよ
お花の終了
スミレとキンセンカが枯れてきたので、全部抜きました。


たくさんあったので大変でした
一人でよくやったね


でも、根っこまで取る元気はなかったです
ということで、今日根っこを掘り起こしました。

すごい根の量

根を掘ると、ミミズがたくさん出てきました。

ミミズがたくさんって、いい土になってるってことだね。
うれしい!
ナスのわき芽取りと支柱立て
ナスが大きくなってきたので、わき芽取りと支柱立てをしました。
1番花より下のわき芽は摘み取るといいみたいなので、やってみました。


わき芽を取るのはいつも悩みます。
どれがわき芽で、どれが伸ばすべき枝か判断が難しくて。カボチャのときもよく分からなかったですからね。

今回も正解かどうか分からないけど、まあ大丈夫でしょう
「支柱は斜め45度にすると安定します」
って本に書いてあったのでその通りにやってみました。

あと、マルチに少し穴を開けてみました。
雨が降ってもすぐに土が乾くので、あまり水が浸透していないのかなと思って。


これで雨が降ったときに水がしっかり浸み込むといいのですが。

毎日水やりに行けないから、雨が大事
今日の作業後の様子
今日の作業後の様子がこちら。

ナスは支柱を立ててもネットに収まったので、まだネットの中で育てます。
1か月くらいはネットの中で育てるのがいいみたいです。
来週は二人そろっていく予定です。