2025年2月16日 晴れ
最高気温 16℃
最低気温 7℃
作業時間 10:00~11:30
今日は二人で畑に行ってきました。
先週、仮でグリーンピースの支柱を立てたので、今日は本格的に設置します。
Contents
長い棒を自転車で運ぶ方法
今回購入したグリーンピースの支柱は210cm。
そこで問題なのが、自転車で運べるか?
ということです。
自分の身長よりも長い支柱。手持ちだと危ない・・・
ということで、試行錯誤した結果、最高の運び方を見つけました!
その方法で自転車に取り付けた状態がこちら。

それぞれのポイントを写真で紹介します。
バンドで支柱を束ねる

支柱の中央部と、少し離れた箇所を1本のバンドで縛ります。
1本のバンドで縛るのがポイントです。
この縛った箇所の間の部分をハンドルにひっかけるので。
バンドをハンドルにかける

このように、ギア変更グリップの内側にひっかけます。
こうすることで、グリップで止まって、外側に落ちなくなります。

バンドが手に当たらないのもいいね
ハンドルには固定せず、「ひっかけているだけ」なので、ハンドルは自由に動かすことができます。
バンドの末端をかごに結ぶ

バンドの末端はかごに結びます。
こうすることで、安定感が増します。
少し余裕を持って結ぶのがポイント。
あまりキチキチにやると、ハンドル操作がしづらくなります。
ゴムヒモで荷台に固定

棒の後方部分はゴムヒモで荷台に固定します。
ゴムで伸縮性があるので、ハンドル操作の邪魔になりません。
これで完成。

急カーブを曲がるときは注意が必要ですが、普通の運転は全く問題ありません。
途中で落ちたり、運転の邪魔になることがなく、最高の安定感です。

まさに長い棒を自転車で運ぶ方法の決定版!
これで、今後も農園資材の運搬がはかどります。
運ぶときはご自身の運転技術を考慮し、周囲の交通状況に注意しましょう。
グリーンピースの支柱立て
今回の本題の支柱立て。
先週は仮で支柱を作りましたが、全然巻き付いてなかったです。


支柱は太いから巻き付きにくいのかな
ということで、ちゃんと支柱を立てて、ネットを張ります。
210cmの支柱を3本立てて、横方向の支柱で連結します。

これだけだと安定感がないので、足元に斜め方向の支柱を固定しました。

あとはネットを張って完成。


と思ったけど、横揺れが気になる
手で揺らしてみると、横方向の力に弱いようです。
もう少し強固にしたい。
ということで、中央にも斜め支柱を追加しました。

一気に安定感上昇!

しっかり固定されていい感じ
すごい!
立派な支柱ができたね


いい仕事ができました
今日は打ち上げだね

ネットは本当にツルがつかまりやすいみたいで、設置している間、何度もツルが絡まりました。
来週にはしっかりネットを登っていると思います。
来週見るのが楽しみ

イチゴのランナーを間引き
支柱建てをしていると、フクロウさんが来ました。

ランナーはまだ早いね

え?そうなんですか?


この時期のランナーは切った方がいいよ
そうなんですね。
知らなかったです。


ランナーを育てるのは収穫後。
長男ではなく、次男以降を育てましょう。
分かりました!
じゃあ、今あるのは切ります。

「長男」というのは、親から出た1つ目のランナーのことで、2つ目以降を育てるみたいです。
それも収穫後。
ということで、今ランナーが出るのは早すぎるので、全部切ることにしました。
こぶたにやってもらったのですが、子株を抜くとこんな感じ。


しっかり根が張っています!
すごいですね。
こんなにしっかり根を張るとは。
子株がなくなった分、親株に栄養が行ってよく育つといいですね。
ニンジンの間引き
パオパオの効果か、ニンジンが少し大きくなっていました。

かなり密集してきたので、2~3株残して間引きです。

間引いたニンジンはすごく小さいけど、食べれそうです。


かわいいニンジン
今夜食べてみましょう

今日の作業後の様子
今日の作業後の様子がこちら。

今日はぽかぽか陽気で、作業もはかどりました。
グリーンピースがどうなるか。来週が楽しみです。